今回は、カラオケで男が歌いやすい曲をランキング形式で紹介していきます!
声が低く、カラオケで歌える曲が少なくて困っている方は、ぜひ参考にして頂ければ幸いです!
以下、目次となります。
目次
カラオケで男が歌いやすい曲!低音で声が出やすい曲10選!
①:SUN/星野源
星野源8枚目のシングル曲です。フジテレビ系ドラマ『心がポキッとね』の主題歌になりました。
音程が高すぎず低すぎず、テンポも速すぎず遅すぎず、ちょうど良くノリやすい一曲です。
親交のあるお笑い芸人の、バナナマン日村さんに向けて作ったバースデーソングを元につくられた曲で、タイトルの「SUN」も日村さんの「日」からとったものです。
②:あなたに/モンゴル800
MONGOL800の2枚目のアルバム「MESSAGE」の収録曲です。ライオン「トップ」のCM曲として使われました。
2001年にリリースされた楽曲ですが、その後も様々なCMソングに起用され、著名なアーティストにもカバーされるなど、「モンパチ」の代表曲の一つです。
カラオケに行けばだいたいどこかの部屋から聞こえてきますし、結婚式の余興などでも歌われていますね!
③:ループ&ループ/ ASIAN KUNG-FU GENERATION
ASIAN KUNG-FU GENERATIONの4枚目のシングル曲です。
SUZUKI「チョイノリ」のCMソングであり、よみうりテレビ系ドラマ「駄目ナリ!」の主題歌として使われました。
エモーショナルな歌声が特徴的な「アジカン」ですが、原付のCMのイメージと相まって、のんびりとした爽やかな一曲です。
いわゆる「盛り上がる系」の楽曲ではありませんが、ゆるく歌えてゆるく聴けるこの曲は、カラオケオールなど長丁場の場面ではメリハリを生み出し、重宝されます!
④:情熱の薔薇/THE BLUE HEARTS
THE BLUE HEARTS(ザ・ブルーハーツ)の6枚目のシングル曲です。TBS系テレビドラマ「はいすくーる落書2」の主題歌として使われました。
1990年にリリースされてから多くのCM曲にも起用され、世代をこえて知られる一曲です。
男子(特におじさん)の多いシチュエーションでは、ブルーハーツの楽曲はもはや「鉄板」と呼べるでしょう。
メロディーもシンプルで覚えやすいため、CMで耳にしているうちに自然と覚えている方も多いのはないでしょうか。
⑤:海の声/浦島太郎(桐谷健太)
auのCMで俳優の桐谷健太演じる浦島太郎が歌う、CMソングです。作曲はBIGINの島袋優であり、大自然を感じる曲に仕上がっています。
CMや歌番組などで耳にする機会が多く、なんとなくサビを歌える方も多いのではないでしょうか?
音域が広くなくテンポもゆっくりなので、カラオケでも非常に歌いやすい楽曲です。
⑥:やさしくなりたい/斉藤和義
斉藤和義の39枚目のシングル曲です。視聴率40%超えを果たし、社会現象を起こした日本テレビ系ドラマ「家政婦のミタ」の主題歌として使われました。
音域が広くなく、キーも高くないため歌いやすい一曲です。また、ビートルズをオマージュしたバンドが演奏するMVの面白さも魅力の一つのため、カラオケでは「本人映像」がオススメです!
⑦:明日はきっといい日になる/高橋優
高橋優のメジャー12枚目のシングルです。ダイハツ「キャスト スタイル」のCMに起用されました。
曲を知らない方でも、歌いだしを聞いたら「この曲か!」となること間違いなしでしょう。タイトル通りの前向きな曲で、メロディーも覚えやすく、カラオケでみんなで歌いたい一曲です。
⑧:桜坂/福山雅治
福山雅治の15枚目のシングル曲であり、言わずと知れた大ヒット作品です。
キーが低めでスローテンポなので、非常に歌いやすく、声が低めの男性でも無理なくリズムに乗ることが出来ます。
国民的イケメンスターの曲を歌うことに、抵抗を感じる方もいるかもしれませんがが、いっそ振り切ってモノマネで場を沸かすのもアリではないでしょうか!
⑨:まちがいさがし/菅田将暉
フジテレビ系ドラマ「パーフェクトワールド」の主題歌です。作詞・作曲は米津玄師となります。
菅田将暉の男らしい歌声と、米津玄師の作る哀愁のあるメロディーはとてもマッチしていますね!
少し音程の高い部分もありますが、カラオケでは、地声で押し切ってワイルドに歌うのが吉です。
菅田将暉本人も、アルバム制作のインタビューの中で、「『まちがいさがし』すごく歌いやすい」とコメントしていました!
⑩:花/ORANGE RANGE
ORANGE RANGEの8枚目のシングル。映画『いま、会いにゆきます』の主題歌であり、auのCMソングにも起用されました。
キーが低めなので、サビの高い所でも無理なく歌えます。
ラップが占める部分が多いので、リズムをしっかり覚える必要はありますが、歌唱力に左右されない点も強みです。
カラオケで男が歌いやすい曲!メロディーがゆっくりで簡単な曲10選!
①:3月9日/レミオロメン
レミオロメンの3枚目のシングル曲です。フジテレビ系ドラマ「1リットルの涙」の挿入歌として起用されました。
メロディーの音程の高低差が少ないため、音を外しにくく、カラオケでも歌いやすい楽曲です。また、卒業式でも歌われる定番ソングですね!
②:空も飛べるはず/スピッツ
スピッツの8作目のシングルです。フジテレビ系ドラマ『白線流し』の主題歌にも起用されました。ドラマのイメージも強く、卒業ソングとしても有名ですね。
また、合唱曲としても歌われているほど知名度の高い楽曲です。
③:どんなときも。/槇原敬之
槇原敬之の3枚目のシングルです。映画『就職戦線異状なし』の主題歌として起用されました。
数々のCMでも使われ、多数のアーティストや俳優、アニメキャラクター(声優)にもカバーされています。
シンプルで歌いやすいメロディーなので、カラオケで歌った際は、まわりの人たちもつい一緒になって歌ってしまうことでしょう。
④:桜/コブクロ
コブクロの12枚目のシングル曲です。フジテレビ系ドラマ『Ns’あおい』の主題歌となりました。
キーの高いコブクロの楽曲の中でも、比較的歌いやすい曲で、サビのメロディーがわかりやすく覚えやすいところもポイントです。
⑤:I LOVE YOU/尾崎豊
尾崎豊の11枚目のシングルです。映画やドラマやCMで起用され、数々のアーティストにカバーされている超名曲です。
世代を問わず聴き馴染みもあり、とにかく気持ち良く歌える一曲です。
⑥:涙のキッス/サザンオールスターズ
サザンオールスターズの31枚目のシングル曲です。TBS系ドラマ『ずっとあなたが好きだった』の主題歌となります。
やさしいメロディーと切なげな歌詞が心揺さぶる一曲です。ドラマを見ていた世代にはクリティカルヒットでしょう。
「TSUNAMI」や「真夏の果実」などと並び、サザンの名バラードは数知れず、大人になればなるほどサザンの楽曲がハマります。
⑦:栄光の架け橋/ゆず
ゆずの21枚目のシングル曲です。2004年アテネオリンピックのテーマソングに起用されました。
応援ソングであり、卒業ソングとしても人気のある一曲で、この曲に励まされた方も多いはずです。
歌いやすいテンポですが、キーが高い曲なので、声が低い男性の方は1,2コ下げることをおすすめします。
また、岩沢さんの高音パートがえげつない音程の高さですが、ハモリのメロディーはシンプルで聞き取りやすいので、声の高い方はぜひハモリに挑戦してみて下さい!
⑧:壊れかけのRadio/徳永英明
徳永英明の10枚目のシングル曲です。TBS系ドラマ『都会の森』主題歌となっています。
徳永英明の代表的な一曲であり、なんといってもセクシーなハスキーボイスが特徴的です。
基本的にキーが高めですが、カラオケが苦手な方でも、力まずにやさしく歌うように意識することで苦しまずに歌えるでしょう。
⑨:夜空ノムコウ/SMAP
SMAPの27作目のシングル曲です。作詞はスガシカオが行っています。
歌いやすいテンポにくわえて、音域も広くないため、無理なく歌えるのがポイントです。また、一人で歌うのも良いですが、みんなで一緒に歌いたい一曲ですね!
特にBメロの「キムタクパート」は気持ちよく歌えるポイントなので、取り合いになりがちです。
⑩:今宵の月のように/エレファントカシマシ
エレファントカシマシの15枚目のシングル曲です。フジテレビ系ドラマ「月の輝く夜だから」の主題歌として使われました。
無骨な雰囲気と哀愁のあるメロディーが魅力的な1曲です。
上手にキレイに歌うというよりかは、やさぐれたように歌う方が曲の雰囲気にマッチします。イメージとしては酔っぱらったサラリーマンが歌っているような感じです。
カラオケで男が歌いやすい曲!女の子にも受ける曲10選!
①:アイネクライネ/米津玄師
米津玄師メジャー1枚目のアルバム、『YANKEE』に収録された楽曲です。東京メトロ2014年度広告キャンペーン「Color your days.」に起用されました。
米津玄師さんの曲は音程の上下が細かく、気軽に歌うには練習が必要ですが、基本的にキーが低いので、音程をしっかりとらえるように意識すれば無理なく歌えるでしょう。
②:恋/星野源
星野源の9枚目のシングル曲で、TBS系テレビドラマ『逃げるは恥だが役に立つ』の主題歌となった一曲です。
ドラマエンディングでの「恋ダンス」が話題となり、社会現象にもなりました。男子も女子もみんなで歌って踊れる一曲です。
③:RPG/SEKAINOOWARI
SEKAI NO OWARIのメジャー4枚目のシングル曲で、映画「クレヨンしんちゃん バカうまっ!B級グルメサバイバル!!」主題歌となった一曲です。
音域は広くないですが、サビのところで少し高くなるので、サビに合わせてキーの調節をするとよいでしょう。
独特なサウンドと世界観が特徴的なセカオワですが、メロディーはシンプルで歌いやすい曲が多いです。
④:HANABI/Mr.children
Mr.Childrenの33枚目のシングルです。フジテレビ系テレビドラマ「コード・ブルー -ドクターヘリ緊急救命-」の主題歌となりました。
ドラマの人気も高かったため、ミスチルの代表的な一曲となりました。
ミスチルの楽曲は音域が広かったり、歌詞がギュッとなっていたりするものが多く、難易度の高いですが、その中でもHANABIは、比較的音域が広くなく、程よいテンポで歌いやすい楽曲です。
⑤:高嶺の花子さん/BACK NUMBER
BACK NUMBERの8枚目のシングルです。男子ならだれもが共感するであろう「高嶺の花」的な存在の女性に対する思いを歌った片思いソングです。
裏声を駆使した清水さんの歌声を真似るには難易度が高いので、キーを調節して地声で歌うのが良いでしょう。
BACK NUMBERの歌詞は、ストレートでありながら、どこか女々しさもあり、そこに多くの女性が共感し、支持しています。
⑥:ひまわりの約束/秦基博
秦基博の17枚目のシングルです。映画『STAND BY ME ドラえもん』主題歌となっています。
暖かさあふれる歌詞とメロディーが、卒業式や結婚式の場にもマッチします。大切な友人や恋人や家族など、身近な人へ贈りたい、心温まる一曲と言えますね!
⑦:奏/スキマスイッチ
スキマスイッチの2枚目のシングル曲です。映画「ラフ ROUGH」の挿入歌として使われました。「別れ」がテーマとなっている、切なくも優しい曲なので、カラオケ以外にも、卒業シーズンや送別会などでも歌いたい一曲です。
また、スキマスイッチの魅力は、なんといっても大橋さんの力強さと繊細さを併せ持つ歌声です。
⑧:バラード/ケツメイシ
ケツメイシの21枚目のシングルです。日本テレビ系『スッキリ!!』の2011年2月度のテーマソングとなりました。
ケツメイシの楽曲の中でもラップの部分が少なく、じっくりと聴かせる曲に仕上がっています。そのためラップに馴染みのない方にも歌いやすく、声が低い男性でもトライしやすい一曲です。
⑨:ONE LOVE/嵐
嵐の22枚目のシングルで、映画「花より男子F」の主題歌となります。
音域は広くなく、ミドルテンポで、カラオケでも歌いやすい楽曲です。また、歌詞の内容もとてもハッピーで、女性受け間違いなしのラブソングです。
結婚式でもよく使われる曲でもあり、国民的グループである嵐の楽曲は知名度が高いので、ハズすことはないでしょう。
⑩:AM11:00/HY
HYの2枚目のアルバム「Street Story」に収録されたHYを代表する1曲です。NHK連続テレビ小説「純と愛」の挿入歌としても使われました。
爽やかな曲調とやさしい歌声が印象的で心地よい一曲です。キーが低いので、声の低い男性でも無理なく歌えます。
カラオケで男が歌いやすい曲!音域の幅が狭い曲10選!
①:天体観測/BUNP OF CHIKEN
BUMP OF CHICKENの2枚目のシングルです。フジテレビ系ドラマ『天体観測』の挿入歌として使われました。
BUNP OF CHIKENはボーカル藤原さんの低温ボイスが魅力的で、カラオケでも無理なく歌える楽曲が多いです。
②:GO!!!/FLOW
FLOWの4枚目のシングル曲です。テレビ東京系アニメ『NARUTO -ナルト-』のオープニングテーマに起用されました。
世界的に人気を博すマンガの主題歌だけあって、日本のみならず世界のアニメファンからも人気のあるFLOWの代表曲です。
アップテンポですが、歌いやすいメロディーなので、少々歌が苦手な方でも、ノリで歌いきれるでしょう。
③:虹/福山雅治
福山雅治の18枚目のシングル曲です。フジテレビ系ドラマ『WATER BOYS』の主題歌に起用されました。
テンポがゆっくりでキーが低いため、声が低い男性でも、無理なく落ち着いて歌える一曲です。
④:イージューライダー/奥田民生
奥田民生の6枚目のシングル曲です。日本テレビ系『東野・岡村の旅猿 プライベートでごめんなさい』のテーマソングに起用されました。
数々のCMソングにも起用されており、旅番組でも耳にすることの多い一曲です。
⑤:サウダージ/ポルノグラフィティ
ポルノグラフィティの4作目のシングル曲です。ミリオンセラーを達成したポルノグラフィティを代表する一曲となります。
音域が狭く、比較的単調な曲ですが、音程が高く歌詞が早口なので、意外とカロリーを消費します。
⑥:有心論/RADWIMPS
RADWINPSの7作目のシングル曲です。Mr.Childrenの桜井さんがボーカルを務めるバンド「Bank Band」にもカバーされ話題となりました。
2番の早口なパートは、歌詞を覚えて、ある程度の練習が必要でしょう。
⑦:さよならエレジー/菅田将暉
菅田将暉の3作目のシングル曲です。日本テレビ系ドラマ、『トドメの接吻』の主題歌として起用されました。
音域も高すぎず、シンプルで男性でも歌いやすいですが、肺活量が試される一曲です。
⑧:ガッツだぜ/ウルフルズ
ウルフルズの9作目のシングル曲です。多くのアーティストにもカバーされた、誰もが知るウルフルズの代表曲です。
ダンスミュージックを意識して作られた楽曲なので、ファンキーなノリでみんなで歌って盛り上がれる一曲です。
⑨:ピースサイン/米津玄師
米津玄師の7枚目のシングル曲です。読売テレビ系アニメ『僕のヒーローアカデミア』のオープニングテーマに起用されました。
キーこそ低めで、歌いやすい音程ではありますが、テンポが速く歌詞が早口になるため、息継ぎのタイミングがシビアになってきます。
⑩:POISON/反町隆史
反町隆史の4枚目のシングル曲です。ご本人主演のフジテレビ系ドラマ、「GTO」の主題歌となります。
ネタ曲としても強い武器となりますが、出オチ感は否めないので使う場面をしっかり見極めましょう。
まとめ
最後まで読んでいただき、ありがとうございます。
カラオケでは自分の好きな曲を、好きなように歌うのが一番ですが、そうでない場面も多いのが日本人の性です。
そのため、本記事が、少しでも選曲の参考になれたら幸いです。
これからもカラオケライフを楽しみましょう!
コメントを残す