今回の記事では、消えたいと感じるあなたに向けて、なぜ消えたいと感じてしまうのか、その原因ついて解説し、合わせて、気持ちが楽になる対処法についても説明していきます。
また、消えたいと死にたいの気持ちの違いについても説明するため、消えたい気持ちが強い方はぜひ参考にして頂ければ幸いです。
以下、目次となります。
消えたいと死にたいは何が違うのか
消えたいと死にたいとでは、何が異なるのでしょうか。微妙なニュアンスの違いと捉える方もいますが、大きく分けて以下のような違いがあります。
①:「一時的なもの」と「長期的なもの」がある
「一時的なもの」は、ある事柄が起きた時に瞬間的に思うことを指します。それほど長く続くことはないです。「長期的なもの」は、一時的なものの逆で、何をしていても常に心のどこかに感じている状態の事です。
死にたいと思う程追い詰められるまでには、長い時間かかって思うことが多いはずです。そのため、一度死にたいと思ってしまうとそこから抜け出すのにも長い年月がかかってしまいがちです。しかし、消えたいと思うことに関しては、ちょっとしたことで思うこともあり、その分短い期間で抜け出せるものもあります。
②:重さの認識の違い
死にたいと聞くと重くとらえがちですが、ふと、「自分には夢がない」、「趣味や楽しみがない」、「でも死にたいと思うほどの何かがあるわけではない」と言ったときに消えたいと思う人もいるでしょう。
消えたいと聞いても、悩みがあるのかなとは考えると思いますが、深く理由を聞いたり、引き留めたりする人も少ないはずです。また、重い悩みではなく友達と話すときなどに笑いながら軽い感じで使うこともあります。
③:始まりか終わりか
死にたいと思うという事は、もうここで人生に終止符を打ちたいという事です。
仕事や職場、学校生活でのストレスや、恋愛、交友関係などの悩みのせいで苦しみ、我慢し続け、考えた結果これ以上のことは何もしたくない、できないと自ら終わらせてしまうことです。
しかし、消えたいは違います。ストレスや悩みとなる事柄があり、それらをリセットし、新しく生きていくことです。
死を選んでしまってはその先に何かが発展することはありません。消えることを選び、新しい土地に移ってみたり、転職という道を選び、環境を変えてみたりすることで新しい喜びや出会い、楽しみを見つけることができるのです。
④:未来への希望の有る無し
先ほど述べた事柄と似ていますが、死にたいと消えたいの違いは、この先の将来を考えた時に、生きていてもしょうがないと思うか、これを乗り越えた先にみる願いや夢を見据えて行動するか、しないかです。
死にたいと思う人には未練がない場合が多いです。この世にとどまっていたいと思える何かにまだ出会えていないのです。
消えたいと思う人は、このストレスや苦しみから解放された時に思い描いている理想の自分に近づくために考えている人です。死ぬ前に今の環境をとりあえず変えてみようと思える人です。
消えたいと感じてしまう原因は何か
それでは、消えたいと感じてしまう原因は何なのでしょうか。一時的に思うものか長期的に思うものかもどうかも考えながら見てみましょう。
①:ものすごく恥ずかしいと感じたとき
例えば、最近クラスメートの子とよく目が合うなと思うとします。「もしかしたら自分のことを好きなのかもしれない!」と思い、告白してみようと勇気を出して告白してみました。
しかし、ごめんなさい、他に好きな人がいる、と断られてしまいました。自分の勘違いだったと恥ずかしくなってしまい、消えてしまいたいと思うかもしれません。
誰かと話をしていて、自分が知っているから教えてあげようと話してみると、実は間違いで正しいのはこっちだよ、と逆に教えられた時なども当てはまると思います。自信をもって言った発言に対して、全然違う結果だとしたら、「あんなに自信満々に発言したのに恥ずかしい。」と、その場から消えてしまいたい、いなくなってしまいたいと感じます。しかし、多くはその時に瞬間的に思って、長くは続かない事がほとんどです。
②:大切な人と別れてしまったとき
あなたに、大好きな恋人がいたとします。あなたは結婚を考える程、この人となら一生そばにいたいと感じていました。しかし、その人との未来は、別れでした。
また、恋人ではなくとも、一番の理解者である家族や友達が国外などの遠くに行ってしまい、もう会うことができない状況になってしまった時など、大切な人との別れは誰にでも起こりうることで、とても辛い事です。
あなたが依存していると思うような人との別れが一番つらいかもしれません。ぽっかりと心に穴が開いてしまった感じになり、きっと、消えたいと感じてしまうでしょう。
恋人や夫婦でいたけどお互いの了承の上、別れを選んだとしたなら、後に引きずることも少ないです。しかし、まだ一緒にいたかったのに死別してしまった、納得してないのに一方的に別れを告げられたとなると、後悔や未練が残り、「もっとこうしておけば・・・。」とつい考えてしまい、消えたい気分に陥ってしまいます。
③:裏切られたとき
あなたが学校や職場でいじめを受けていたとします。しかし、いつも相談に乗ってくれている人がいたので何とか乗り切っていました。その人が突然、いじめグループ側の方に回ってしまったとなると、非常にショックが大きいですよね。
また、恋愛においては、相手に浮気や不倫をされた時に裏切られたと感じます。特に良好な関係を築けていたと思っていた時に裏切られると、強く自身を否定された気分なり、消えたい気持ちを感じます。
このように、信じていた人の裏切りを目の当たりにしたとき、ショックや怒りが沸き上がり、人間不信に陥ってしまったり、人との関わりを絶ってしまいという欲求が湧き出たりして、最終的に消えたいと感じることが多いです。
④:孤独だと感じるとき
心を許せてなんでも話し合える環境がなく、自分の居場所がないと思うようになると、孤独感が強まってしまい、結果、消えたいと強く思うようになります。
例えば、奇数グループの友達といて、自分以外の人たち同士の話が盛り上がってしまい、ついていけない時があります。他の友達は話に入ってくればいいのにと言ってくれるかもしれませんが、自分が入ってしまったら話が盛り下がってしまうかもしれないと考えてしまったり、話が分からないから単純に入れなかったりすることもあります。
些細なことかも知れませんが、人によっては上記のような友達同士の問題でも孤独を感じてしまい、それが長期化すると、どうしても消えたいという感情が強まってしまいます。
⑤:批判されたとき
あなたは自分が正しいと思ったことを言ったとします。しかし、相手にはそれが嬉しくない発言だったため、「そんな言い方はよくないよ」と注意されてしまったり、「どうしてそんなことを言ったの?」と批判されてしまいました。
このように相手から強い反論や、批判を受けた場合も、人は消えたいと感じてしまいます。
人は何か発言するときは、正しいと思って発言しています。そのため、それを批判される意見が返ってくると、想像していない分、受けるダメージも大きくなりやすいです。また、周りの人から直接言われるので、自身を大きく否定された形になり、自信が無くなってしまい、消えた方がいいという考えから抜け出せなくなってしまいます。
⑥:見放されたとき
批判されるのとは逆に、何も言われず見放された時も、それは消えたいと感じてしまう原因の一つになります。
例えば、学校などで先生がよく同じことを何度も注意してきますが、それはあなたに直してほしい、あなたなら直せると思っているからです。
社会に出ると注意してくれる人や叱ってくれる人の方が少なくなり、間違っている事を指摘されず、そのまま放置され、ただ評価だけが下がっていきます。
評価が下がるとお給料やボーナスといった目に見える形で返ってくるため、その時初めて、見放されてしまったことに気づきます。この場合「相手に期待されていない」という感情も合わせて感じてしまうため、より消えたいと思ってしまいがちです。
⑦:その場から逃げ出したいとき
仕事では原稿やプレゼン、学校では長期休暇中の宿題などの、期限が迫っているものから逃げ出したい場合に、消えたいと感じることもあります。
例えば、仕事で文章を考えるときは、時間が迫ってくると、いい案が浮かばず切羽詰まってしまいます。また、緊張しやすい人は、発表などで人前に立つ時に、失敗したらどうしようと考えてしまい、上手く頭が回らなくなってしまいます。
期限というものや、やらなければならないという事柄に縛られてしまっているため逃げ道がありません。そうなると焦りが積み重なって悪い方へ考えてしまいがちで、最終的に行きつく考えが、「消えたい」になってしまいます。
しかし、これらはその原因となる物事が終わってしまえば無くなる感情なので、基本的には一時的なものとなります。
⑧:不当な扱いを受けた時
人とは弱いもので、誰かより優位な位置に自分を立たせたい生き物です。そのため自分より劣っていると思う人を探し、その人を攻撃してしまうことがあります。
自分を優位な位置にいさせたいと思うこと自体は、誰しも思うことがあるので悪いことではありません。むしろ、そう思うことで自分らしく生きていられる人もいるでしょう。
しかし、そのような考えの人から、他人と違う接し方をされたり、不当な扱いを受けた場合は、やはり消えたいという感情が高まってしまいます。
例えば、会社で一生懸命働いて残業もしたのに、有休を使わせてもらえない、残業代も払ってもらえないなど、モノの様に酷い扱われ方をした場合、誰だって酷く悲しい気持ちになり、消えたいと感じてしまいます。
⑨:大きな失敗をしたとき
人生において、必ず失敗することはあります。人によって感じ方は違いますが、一人一人の中で大小の区別は必ず存在します。
その区別の中でも大きいと感じる失敗をした時、それが引き金となり消えたいという感情が湧き出ます。
例えば、起業に失敗してしまった、儲かると思って借金までしたのに詐欺だった、誰でも成功すると言われたから行動したのに、失敗に終わってしまったなど、いろいろな事柄が考えられるでしょう。
起業に失敗したとなると雇っていた社員さんの生活や人件費、仕事で使用するものの材料費、周囲の目など考える事が山積みです。自分は儲かると思って借金してまでしたのに、詐欺だったとなると、誰も責めることはできず自分を責めることしかできません。
誰でも成功すると言われたから勇気を出して行動したのに失敗に終わると、落ち込むのはもちろん、次に勇気が必要となる事柄があった時になかなか踏み出せずに終わってしまいます。
⑩:生きている実感が沸かないとき
お金は困らないくらいにはあり、友達もいて、大きく辛い事も、苦しいこともないけれど、生きている理由が分からなくなってしまい、ふと消えたいと考える人が一定数います。
意外だと思う方もいらっしゃるかもしれません。贅沢な悩みだと思うかもしれません。羨ましいと感じるかもしれません。
しかし、人はないものねだりをする生き物なのです。この場合は、何もないことが悩みなのです。この悩みの方達からしたら、波乱万丈な人生を送っている人の方が楽しく魅力的だと感じます。
消えたいと感じるあなたに送る温かな対処法!
消えたいと感じる要因は様々な原因やシチュエーションがあること、ご理解いただけたでしょうか?
悩んでいる人もそうでない人も、そんなことも悩みの原因になるのかと新しく発見していただけたら嬉しいです。そして、発見、理解をしていただいた上で重要な、そうなったときの対処法を見てみましょう。
以下、少しでも参考になれば幸いです。
①:生活リズムを整える
睡眠や食生活など普段当たり前に行っていることが少しでも乱れると、体や心にも影響してしまいます。
自律神経が乱れてしまったり、心身が健康な時より物事を悪い方へと受け止めてしまったりすることもあります。きちんと食べて十分な睡眠をとること、これが心身を健康にするための基本であり、誰でも一番最初に直せる、気を付けることのできる方法です。
特に女性の方は感情をつかさどる脳が大きいので、生活リズムを整えることでホルモンバランスも整い、感情のコントロールも上手くいくようになるはずです。
忙しいから十分な睡眠を確保できないという方も、いつもより30分でも1時間でもいいので早く寝床につくか、5分でも10分でもいいので椅子に座って目をつむってみてください。
他のことを考えるのはそれからです。ぜひすぐに今日からでも始めてみてください。
②:大きな声で笑ってみる
テレビや漫画、ラジオ、友達の楽しい話、見知らぬ人のおかしな体験談やおもしろ動画集などなんでも構いません。何かを見ながら聞きながら、おもいっきり笑ってください。
そんな気分ではないと言わずに、何も考えないでいいです。むしろ考えてはいけません。目の前にある楽しい事、面白い事だけに集中してください。
いろいろなストレスや悩みごとのせいであなたは最近、笑うという事の楽しさや明るさを忘れてしまっているかもしれません。笑ってみてください。自然と心も明るくなってきます。
心が明るくなってくればその悩みやストレスへの考え方、とらえ方も違う角度から見ることができるようになり、消えたい感情も少しずつ和らいでいくはずです。
③:思いっきり泣く
笑うのが苦手な方は逆に泣いてみてください。恥ずかしい事なんて何もありません。あなたは今、辛い事や悲しい事をため込みすぎなのです。
どんなに深いコップだって、ずっと液体を注いでいては、いつかは必ず溢れてしまいます。そのため、溢れる前に涙として流してしまえばいいのです。
お子様がいらっしゃる方なら子どもの成長する過程のものや、子どもに言われて嬉しかった言葉を思い出してみたり、感動する映画やドラマを見たり。今の自分に合った歌詞の歌を聞いてみるのも良いでしょう。
今の自分と同じ感情だと思ったときに自然と涙も出てくるかもしれません。泣いてはいけないなんて決まりはありません。誰かの前で泣きたくないなら一人でトイレでも、家族が寝静まった後でもいいから泣いてみましょう。
思いっきり泣いて、スッキリした後は、不思議と消えたい感情が薄れているのに気づくはずです!
④:鏡に映っている自分を褒めてあげる
これも誰も頼れないという方におすすめの消えたい時の対処法です。
鏡の前に立って目一杯、自分を褒めてあげてください。恥ずかしい事でも勇気がいることでもありません。
あなた以外にあなたの頑張りを分かってくれる人がいますか?
あなたが、あなた自身の一番の理解者なのです。
「いつもよく頑張っているね偉いよ」、「誰かのために精一杯働いてくれてありがとう」、「笑顔がすごく素敵だよ」、「疲れてるね、今日くらいゆっくり休んだらいいよ」、「いつもお疲れ様」と優しく声をかけてみてください。
褒められて嬉しくない人なんていません。褒められることで頑張れる人だっています。でも頑張ったからといって周りの人が必ず褒めてくれるのかと言ったらそうではありません。だからこそ、一番の理解者であるあなたが褒めてあげることが効果的なのです。
⑤:ご褒美をあげる
欲しかった服、食べたかったご飯やスイーツ、読みたかった本など小さなことでも構わないので、いつも頑張っているあなたに、ご褒美を上げましょう。
もちろん、ずっと買うのを我慢していたバッグや靴、お財布、家電や趣味のものなど、手が届くものなら高価な物を買っても罰は当たりません。あなたが買うものだから誰にも迷惑をかけないし、自分へのご褒美というお金の使い方もあると思えば、これから先の人生もやっていく気力が生まれるはずです。
辛いことは必ずあります。そんな中でも楽しみなことや嬉しい事があると、俄然やる気もでてきます、また、漠然と抱いていた消えたいという感情もそれを糧として払拭できるはずです!
⑥:落ち込むだけ落ち込んでみる
上記で紹介した方法は、ポジティブな考え方の対処法ですが、消えたい感情が強すぎて、そのような思考ができないという方もいらっしゃるでしょう。
そんな方は、一度気のゆくまで落ち込んでみてください。
無理なことをやれと言われるほど苦痛なことはありません。落ち込んでいる時には何を言われても落ち込むことしかできないですから、無理に明るくふるまう必要なんてありません。一番下まで行ってしまえばそれ以下にいくことはないわけですから、自然と少しでも上に行くことは可能です。
⑦:家から外に出てみる
消えたい感情が高まり、悩んだり落ち込んだりすると、家にこもりがちです。そのため、とにかく外に出てみるのも有効な対処法の一つです。
目的地なんて無くてもいいので、外をゆっくり散歩してみてください。いつもの道をゆっくり歩いてみるのも良いですし、たまには全く違う方面に行ってみるのも良いかもしれません。
日光を浴びたり、風にあたってみたり、脇道に生えている植物を観察してみてください。外に出たくない方は部屋からでも構いません。窓を開けたり、ベランダに出てみてください。
良い気分転換が出来た後は、気持ちが少し上向きになっている事に気づけるはずです!
⑧:自分の好きなことを探してみる
消えたい感情を抑えるために、ぜひ自分の好きなことを探して実践してみましょう!
食べることが好きなら、休みは食べ歩きをしてみましょう。服を畳むことが好きなら、服屋さん巡りをして、ズボンの畳み方や服の収納の仕方を見比べてみましょう。また、動物が好きだけどアレルギーがあって直接は見に行けないという方は、ポストカードや画像、カレンダーなど集めて飾ってみるのも良いかもしれません。植物好きの方であれば、自分で植物の絵を描いてみるのも楽しそうです。
こうして考えているだけでなんだか楽しくなってきませんか?
まだ、分からないという人は、自分の好きなことを探す事を目標に日々過ごしていけば良いです。今まで気にもしていなかった意外なことがあなたの好きなことになるかもしれません。
⑨:環境を変えてみる
職場や友達関係で悩んでいて、消えたい感情が強い場合、思い切って転職や転校、他の県や他の国に行ってみるのも、一つの自分を守る手段です。
長い人生の中で、ずっと同じ苦しみの中生きていかなければならない理由はありません。その場では上手くいかなかっただけで、一歩違う所へ出てみるとあなたに合った職場、人間関係が見つかるかもしれません。
視野を広げてみる事は本当に大切です。
環境を変えることは勇気がいる事ですが、その苦しみを一度リセットして、新たなスタートを切る勇気を持ってみましょう!
⑩:相手の気持ちを考えてみる
人間関係の不和で消えたい気持ちに陥ったときに、「あいつのせいで!」と、思う相手がいるのではないでしょうか。
そのような考えが思い浮かんだときは、ぜひ思考を変えてみてください。その相手も、もしかしたらあなたと同じ立場にいるのかもしれません。
例えば、いじめだったら、相手の家庭環境が良くないのかもしれません。また、本当はいじめに加担したくないし、あなたを助けたかったけれど、自分もいじめられると思うと怖くてできず、後悔しているかもしれません。
他の例としても、よく嫌味を言ってくる上司の場合、感情的になって、あなたをイライラのはけ口にしてしまい、本当は申し訳ないと反省しているかもしれません。
こう考えるだけで少し、許してあげよう、事情があるのかなと、優しくなれる気がしませんか?
⑪:人に相談してみる
自分一人で悩んでいると、深みにはまった時に抜け出せなくなってしまうこともありますよね。そうなってしまう前に早めに誰かに相談しましょう。
身近な人でも良いですし、逆に身近な人には心配をかけられないという場合は、ネット上の同じ悩みを持った方の集まりや、市役所などにある相談窓口などで話してみる方法もあります。
消えたいという強い気持ちを、一人では抱えきれないと思ったら、すぐ誰かに相談しましょう!
⑫:専門医を受診してみる
上記の対処法で、消えたい気持ちが薄まらない場合は、専門医を受診する事をおすすめします。身近な人に話してみて解決しない事でも、専門家の方なら分かる事があります。
一番いけないことは何もせずに放っておくことです。病気だって自己治癒力で治るものとそうでないものがあります。消えたいとまで追い込まれているのは自己治癒力が弱まっている証拠です。無理せずに、専門家の指示を仰ぎましょう。
正しい知識を身に着けることで、また同じ状況に陥った時に、とれる策も変わってきます。
身近な人が消えたいと言った時にどのように対応するのが良いのか
では、あなたの身近な人が「消えたい」と感じていた場合、どのように対応するのが良いのでしょうか。相手により、対処法は異なりますが、以下に一般的なものについて記載していきます。
①:理由をきいてあげましょう
「どうしてそう思うの?」と優しく聞いてあげてください。なかなか理由を話してくれないかもしれませんが、あなたの前で「消えたい」と言ってきた時点で、その人からしたらとても勇気のいる事で、精一杯のSOSのサインなのです。
話してくれるまでゆっくり待って、消えたい理由を聞いてあげてください。
たとえ、良い解決策が見つからなかったとしても、理由を言えただけで相手の気持ちも少しは落ち着くはずです!
②:絶対に責めないように注意する
消えたいと思う理由を聞いた時に「それはあなたがいけないでしょ」と責めたり、「そんなこともできないの?」と批判したりすることは決してしないでください。
相手もそう思っているかもしれませんが、どうにもできなくなってしまったのでそこまで追い詰められています。
今以上に傷つけてしまう恐れのある発言は控えましょう。
③:できるだけ一人にしないでください
消えたい意識が強い時は、追い込まれている状態のため、一人にしてしまうと最悪な結果を招いてしまう可能性があります。
一人にせず、ちょっとしたことでも良いので、何回も話しかけてください。また、遊びに誘って気分転換の仕方を教えてあげるのも効果的です。
④:頼っていいことを教えてあげましょう
消えたい感情が高ぶるまで一人で悩まなくていいという事、一人ではないという事、あなたが消えたいと思うことで、悲しむ人が近くにいるという事を教えてあげてください。
消えたいと思う人の中には自分が一人だと思ってしまっている人もいます。そんなことはないときちんと否定してあげて、頼っても良いということを伝えれば、ずいぶん気持ちが軽くなる人も多いはずです。
まとめ
ここまでお読み頂き、本当にありがとうございました。
どの原因においても言えることは、「消えるべきはあなた自身ではなく、消えたいと思わせる原因」なのです。
気持ちが俯きがちな時は、どうしてもそのことが頭から離れてしまいますが、あなたが消えてしまったら辛いと感じる方はいらっしゃること、一人で考え込む必要はない事をこのエントリーを通して少しでも知って頂ければ幸いです。
本記事を読んだ方の、消えたい感情が少しでも薄れることを切に願っています。
他、メンタル関連の記事はこちらです!
コメントを残す