孤独で寂しい感情は、誰もが一度は感じた事があるのではないでしょうか。
本エントリーは、そのように孤独や寂しさを感じてしまう理由や、払拭する方法について詳細に記載していきます。
ぜひ目を通していただけたら嬉しいです!
以下、目次となります。
なぜ孤独で寂しいと感じてしまうのか?その理由を説明!
人は、なぜ孤独で寂しいと感じてしまうのでしょうか。人により理由は様々挙げられますが、本項では、その中でも代表的なものについて、具体的に説明していきます。
①:体調を崩してしまったとき
熱やケガなどで、どうしても家にいなければいけない時があります。体がだるくてしんどい、逆に体は元気なのにケガで自分一人では動けない時など、ほとんどを寝たきりの状態で過ごす時はやはり孤独に感じがちです。
また、心身共に弱っていると、どうしても寂しいと感じやすくなってしまいます。身の回りのことをしてくださる方も付きっきりではいられないため、その状態が続くと、孤独感を抱きやすくなってしまいます。
②:自分に自信を持てないとき
自分に自信が持てない人は、より孤独や寂しさを感じてしまいがちです。
例えば、恋人がいる場合を想定してみて下さい。「自分のどこが好きで一緒にいるのだろう?」と、考えたことはありませんか?
自分に自信のある方は、あまりそのような思考はしませんが、自信を持てない方は常に疑心暗鬼になってしまい、精神が不安定です。そのため、すこし冷たくされたり、喧嘩をしてしまったりすると、必要以上に落ち込んでしまい、孤独で寂しい感情を強く抱いてしまいます。
③:賑やかな雰囲気で過ごした後の一人の時間
プライベートでも仕事でも楽しく騒いだり、賑やかに話しながら過ごした後に、帰宅して一人になると、ふと、孤独を感じ、いつもより寂しくなりがちです。
特に、時間を忘れてしまうほど楽しいと感じていた時や別れを惜しむほど話し込んだ時などに、孤独感や寂しさが増大します。
これは、急に一人になってしまったため環境の変化に心がついていかず起こるものです。
④:団体の中で孤立していると感じるとき
友達と話しているとき、学校や仕事など集団で行動している時に、どうしても話に入れない人ができてしまいます。
上手く話になじめなかったり、趣味や話題が合う人同士が話に熱中してしまい、周りが見えなくなってしまうと、一人の時間が増え、孤立していると感じ、寂しくなります。
人数が多くなればなるほどその可能性も増えていきます。
⑤:理解や共感を得られないとき
自分の意見や考えを誰かに説明した時に、理解してもらえなったり、共感を得られなかったりすると、誰でも寂しいという感情が湧き出ます。
身近な例でイメージしやすいのは、選挙ではないでしょうか。自分が正しいと感じていることを必死に訴えかけているのに、聞く耳を持ってもらえず、全く投票されない場合、自分を強く否定されたように感じてしまい、孤独で寂しい気持ちが溢れだします。
⑥:誘いを断られてしまったとき
遊びに行くとき、仕事仲間で飲み会をするときなど、自分から誘ったときに断られてしまうと、多少なりとも傷つきますよね。
それが1回だけならまだしも、タイミング悪く何回も断られてしまうと、「嫌われている」と、考えてしまったり、「迷惑なのかな」と思ったりしてしまいます。
また、他の人に誘われた時は参加しているのを知ってしまった時などは、より孤独や寂しさを感じやすくなります。
⑦:いない相手との思い出がよみがえる場面に遭遇したとき
自立して家から出て行ってしまったお子様の事や、死別してしまった大切な人との思い出を、私生活で、ふとした瞬間に思い出す事があります。
いなくなってしまってから経過した時間が短い程、思い出しやすく、「もういない」という事を改めて感じやすいです。2人しか家にいなかった場合などは特に孤独や寂しさを感じやすくなります。
⑧:パートナーとのすれ違い
パートナーと同じ家にいても、仕事や育児などを理由にすれ違ってしまうことはよくあります。
就寝時間や起床時間、帰宅時間が違えばどうしても避けられない事です。お互いに話をしたい、話を聞いてほしいと思っているのに、顔を合わせることができなかったり、疲れているからまた今度にしようと我慢すると、ズレがだんだん大きくなり、孤独と寂しさで溢れてしまいます。
このような状態が続いた場合、育児ノイローゼになってしまうこともあるため、注意が必要です。
⑨:一人で悩み、苦しんでいる時
育児や将来のことで一人悩みを抱えており、自分ではどうしたらいいのか分からず、気軽に相談できる相手もいない場合、孤独を感じる人は多いはずです。
また、子供と二人きりで家にいる時間が多い方や、外に出る機会が少ない方などは、最初は小さな悩みだったことがだんだん、考えていくうちに大きくなり、不安や苦しさ、疲労からくる、孤独と寂しさに悩まされながら日々を過ごすことになります。
⑩:助けを求めても気づいてもらえないとき
友達や家族に助けを求めた際に、気づいてもらえず、見過ごされた時、人は大きな孤独や失望を感じます。
勇気を出して、SOSのサインを出したにも関わらず、それが無碍に扱われた場合、最初に感じていた悩みとは別の暗い気持ちが生まれ、それが寂しさや孤独感へと育っていきます。
⑪:一人でご飯を食べるとき
自宅にてひとりでご飯を食べていると、不意に孤独や寂しさに襲われることがあります。
特に、子供さんやご両親、祖父母や、同棲されていた方など、ご飯を一緒に食べる人がいたのに、それが無くなってしまった場合、寂しく感じる方が多いはずです。
たとえ、食事中、会話がなかったとしても、誰かと一緒にご飯を食べるというのは、非常に安心するものです。その当たり前だった環境が崩れ去り、一人で黙々と食べ進めなければいけない場合、嫌でも孤独と寂しさを味わうことになります。
⑫:失恋した時
一緒にいた時間が長ければ長いほど、失恋した際は孤独や喪失感を感じる回数は多くなります。
仕事がうまくいかなくても、恋愛面で充実していたら頑張れるという人も多いはずです。恋愛はそれほど大切なもので、人によっては生きる糧になっていると言っても過言ではありません。
そのため、その支えが無くなってしまったら、孤独と寂しさを感じてしまうのも無理はありません。
孤独で寂しいと感じる方に送る20個の対処法!
上記にて、孤独で寂しいと感じる理由は大凡理解出来たと思います。本項では、さらに話をすすめ、孤独で寂しいと感じた時にどう対処すればよいのかを記載していきます。
一つでも「これならできる!」と思っていただければ幸いです。
①:置き手紙を書きましょう
同じ家に住んでいて時間が合わない場合、お互いが絶対に通る場所が存在するはずです。お互いの目の届く場所に、短い文章で良いので置き手紙を書いて置いてみましょう。
気持ちを言葉にするのは、とても大切なことです。もちろんメールなどでも良いですが、手紙の方が気持ちがより伝わるはずです。お弁当を持っていかれる方は、お弁当袋に手紙をこっそり忍ばせておくのも良いかもしれません!
②:自分から連絡してみましょう
何も行動しないのが一番よくありません。寂しいと感じたら、パッと頭に思い浮かんだ会いたい人に連絡をしてみましょう。もちろん会えるのが一番良いですが、会えなくても電話で声を聴いたり、メールなどの文書でもやり取りができれば、孤独感からは少し解放されるはずです。
他愛もない話で良いので、一人だと感じてしまう時間をなるべく作らないように行動してみましょう。
③:次に向けての作戦を練りましょう
仕事やプライベートで常にワイワイした所にいた場合、自分では気づかないうちに心身ともに疲れています。まずはたっぷり睡眠をとりましょう。十分寝たなと感じて、それでもまだ時間があるようでしたら、会社の休み時間にどんな話をしよう、次に遊ぶときにどんなことをして楽しもうかなど、次に賑やかな場所に行くときのための作戦を練りましょう。
④:一人の時間を思い切り楽しんでみる
孤独感を逆に楽しむために、いつもは兄弟や家族、友達などと分け合いながら食べているものを、一人で存分に食べてみて下さい!
他には、自分以外の誰かがいると見ることのできない、テレビやDVDを見たり、音楽を好きな音量で聞いてみたりと、一人の時間を思い切り楽しんでみましょう!
このように、孤独に慣れ親しみ、それを甘受できるようになれば、寂しいと感じた心も少しは和らぐはずですよ!
⑤:掃除をしてみましょう
掃除をするのが苦手な方は、どこか小さな一角でも良いので、きれいにゴミを取り除いてみて下さい!
部屋が綺麗になることで自然と気分が明るくなります!また、掃除を始めると意外にも熱中してしまって、「あそこも掃除しよう」とか、「ここ、いつも掃除できていなかったな」と、綺麗にしたいところがどんどん出てくるはずです。
時間の許す限り、この作業に没頭し、部屋の片付けが終わるころには、きっとあなたが抱えていた孤独で寂しい感情も薄れていることでしょう!
⑥:その時に感じた事を相手に話してみましょう
親しい友人や恋人に、「実は、あの時、孤独を感じていた」とか、「私は寂しく不安に思っている」など、自分の感じた事を、勇気を出して話してみましょう。
あなたが心に抱いている感情は、言葉に出して相手に言わなければ、決して伝わりません。自分のことを素直に話すのは、とても勇気が要ることですが、傷つくことを恐れていては、いつまで経っても孤独な状態からは抜け出せません。
もし、あなたが真意を語り、それが原因で相手があなたの元から離れてしまったとしても、それは終わりが早まっただけで、仕方のないことだと割り切りましょう。
なぜなら、人はずっと感情を隠すための仮面を被り続けることは出来ないからです。寂しさを話せないまま、関係を継続しても、待っているのは寂しい別れになります。
⑦:ペットや植物を飼育してみる!
動物や植物には癒しの効果があります。動物も植物も飼い主であるあなたがいないと生きていけません。そのため、手をかけて育てていくうちに必ず愛着が湧きます。
なにより、家に帰ればペットが待っていると思うと、疲れて寂しく思っていても、明るい気持ちになるはずです!
⑧:長い間会ってない誰かに会いに行く
祖父母、両親、兄弟、友達、元会社の同僚など、長い間会っていない方に会いに行ってみましょう。最近の自分の出来事や逆に相手の近況など、頻繁に会っている方より話題が尽きないはずです。
また、親族に関しては、何も話さなくてもただ一緒にいるだけで温かい気持ちになれるので、特におすすめです!
気が置けない方と、同じ空間にいるだけで、不思議と心が満たされて、孤独が癒されていくのを感じることができるでしょう!
⑨:ボランティアに参加してみる
ボランティアを通して、全く知らない誰かのために活動するというのは、身近な人のために動くより、意外と気軽にできます!
困っている方の役に立てるというのはとても達成感がありますし、清々しい気持ちになれるはずです。そして、「ありがとう」や「ご苦労様」と言われた時、きっとあなたは孤独を忘れ、幸福感で満たされるでしょう。
⑩:掲示板で新しい繋がりを探してみる!
掲示板などで、同じように孤独を抱えている人と、連絡を取ってみましょう。
そのような、他者と交流を図る掲示板には抵抗がある方も多いかも知れませんが、偽名を使えること、顔を出さなくても良いこと、同じ悩みを持った方と、気軽に交流できることなど、便利な点が多いです。
もし話が合わなかったとしても、掲示板内で会話をするので、すぐ連絡を絶てる点もメリットです。
周りに友人がおらず、出会いもない場合に、次の新しいステップへ進むための、現代だからこそできる一つの手段となるはずです。
⑪:笑うことのできるものを見てみる!
金銭的に余裕があれば、お笑い芸人のトークショーや新喜劇を見に行ったりしてみましょう!
金銭的に余裕がない場合は、DVDやテレビ番組、携帯電話の可愛い動物映像や、面白い写真サイトなどから探してみる方法もあります。
これなら通勤、通学中の電車やバスの中でもできるので、忙しい方にもおすすめです。もちろん周りの方に迷惑にならないように注意しながら楽しんでください!
面白いものを見て、笑えば、孤独な気持ちも少しは癒されるはずですよ!
⑫:自分磨きをしましょう
料理や裁縫、お化粧、ダイエットなど、自分磨きは一人の時間にしかできません。見返したい相手がいる方や、振り向いてほしい人がいる方、褒められたいと思っている方は、ぜひ楽しみながら実践してみましょう!
無理のなく、苦にならないように、あくまでも楽しさを感じることを優先しながら、継続してみて下さい!
⑬:買い物に行きましょう
お金を使うことで快感を覚える方は、多いのではないでしょうか。
孤独で寂しさが紛れない時は、日用品でも自分が欲しかったものでも良いので、購入してみましょう!
お金が足りない場合には、実際に買わなくても構いません。雑貨や家電などあなたの好きなジャンルの商品を見に行って、気分を高めてみて下さい。
⑭:パワースポットに出かけてみる!
パワースポットや綺麗な景色が見えるところ、神社やお寺などに出かけてみましょう。
どこに行こうか調べている時も楽しいでしょうし、実際に行ってみると普段では味わえない空気に触れることで良い気分転換になるはずです。
神社やお寺では、お祓いなどしてもらって、これからの自分の在り方の参考にするのも良いかもしれません。
⑮:散歩をしてみる!
暗い気持ちで同じ場所に閉じこもっていると、悪くなることはあっても良くなることはありません。
日の当たる場所に行きましょう。そして、近所の方に自分から積極的に挨拶をしてみましょう。それだけで、孤独ではないことが分かるはずです。ときには、立ち話をして、多くの方にいろんなお話を聞くのも楽しいかもしれません。
⑯:次の日の予定のことを考える!
何も考えていないときに、孤独で寂しいと感じる方が多いのではないでしょうか。
それならば、学校でも会社でも良いので、次の日にしなければならない事を考えて、それに備えて準備をすると良いでしょう。
次の日に焦らなくて済むでしょうし、そのことを考えている間は、孤独で寂しい気持ちに押しつぶされることはないはずです。
⑰:保険や貯蓄など未来のことについて考えてみる
孤独で寂しい時こそ、ぜひ自身の未来について、真剣に考えてみて下さい。
未来と言っても、気持ちが落ち込んでいる時に、結婚や仕事の進退について考えても良い結論はでません。そのような漠然としたものではなく、たとえば、貯金や保険など、数値で捉えられることについて考慮してみましょう。
将来、安定して過ごすために、どうしても必要になるのが「お金」と「健康な体」です。実際に、どのくらい貯蓄があれば不自由なく暮らせるのか、また今の自分の保険は適切なのか、文献やネットで色々な情報を集めてみましょう。
調査している時は、孤独を忘れることができますし、自分自身の未来のために、行動しているという状態は、精神を安定させます!
⑱:体を動かしましょう
散歩では物足りず、孤独が癒せないと感じている方は、ジョギングやランニング、縄跳びなど、よりハードに身体を動かしてみても良いでしょう。
もし、雨の日などで家から出られない時は、ラジオ体操やストレッチ、階段の上り下りの昇降運動などがおすすめです。体を動かすことで良質な睡眠にもつながりますし、普段、食欲のない方も体を動かすことで、いつもより美味しく食べられるようになります!
⑲:思い切り泣いてみる!
孤独を感じ、耐えられないほどの寂しい気持ちを心に抱いている時は、思い切り泣いてみるのも一つの方法です。
人気のないところで、大きな声を出して、わんわんと泣いてみて下さい。
普段の生活で耐え忍んでいた感情を発露させ、気の済むまで、涙を流してみましょう。涙がもう出ないほど泣いた後は、気持ちが落ち着き、寂しい感情が少し和らいでいることに気付くはずです!
⑳:甘えてみましょう
甘える相手がいるなら、思い切って甘えてみましょう。親でも友達でも恋人でも、頼りにされて嫌な気持ちになる人はいないはずです。
むしろ、普段甘えてくれない人が自分に甘えてくれたと思うと、嬉しく感じたり、愛おしさを強く感じます。
甘えることは決して悪い事ではありません。
もちろん、普段から甘えすぎている方は自重することも大切ですが、孤独で寂しいと感じている時まで我慢する必要はありあません。
孤独で寂しいと感じる方に注意して欲しいこと
孤独で寂しい感情が強い方に、ぜひ注意してもらいたいことが幾つかあります。本項では、それらについて、具体的に説明していきます。
①:表現するのが苦手な方もいること
すれ違いが多く、孤独や寂しさを感じている方に、ぜひ注意してもらいたいことの一つです。
感情の伝え方は、人それぞれであり、表現するのがとても苦手な方もいます。その方自身はあなたに対して、精一杯の誠意を示しているつもりですが、あなたにとっては、全く響かないことも、よくあることです。
これは、お互いのコミュニケーションの違いで生じるものであり、人間関係を構築する上では避けては通れないことの一つです。
その前提を忘れずに、例え相手と上手くいかない時でも、「相手もきちんと自分のことを思ってくれている」と信じるように努めましょう。
②:詰め込みすぎないようにしましょう
孤独で寂しい時は、それを考える暇をなくそうと、予定を詰めてしまいがちな方がいます。しかし、いつもの自分ならできる量でも、寂しく感じ、精神が俯きがちなあなたには、辛い量になるかもしれません。
考える暇をなくそうと努力していることはとても良い事です。しかし、無理をするのは違います。
気持ちがネガティブになっている時こそ、無理をしないとできないような計画をたてるのはやめましょう!
③:人それぞれに生活リズムがあることを知る
世の中には多くの人がいて、それぞれの生活があります。なかなか休みが取れなかったり、急にダメになってしまったりすることもよくあります。
そんなことがあってもマイナスに受け止めずに、また会える日にちが伸びただけ、楽しみが先延ばしになったと、ポジティブに考えるようにして下さい!
孤独を強く感じている時ほど、会おうと連絡して断られると、大きなダメージを受けがちですが、他人はあなたとは違った生活リズムがあり、どうしても予定が合わせられないのは、珍しいことではありません。
その前提を、しっかりと頭に入れ、敏感に反応しすぎないようにして下さい。
④:寂しい感情を過度に伝え過ぎないようにする
あなたが孤独で寂しく感じていることを態度に出したり、発言したりしたとします。すると、周りの方は、「え?じぶんがそばにいるのに?」と考えるかもしれません。
もちろん、上記したように寂しいという感情を他者と共有すること自体は悪いことではありません。
しかし、孤独や寂しさについて、何度も執拗に相手に伝え続けると、あなたの事を支えたいと思っている方でも、それを受け止めきれずに、潰れてしまう可能性もあります。また、心優しい方であれば、自分はあなたの役に立てていないと、責めてしまうかもしれません。
そのため、何度も催促するような文を送ったり、電話をしないよう注意しましょう。相手を悩ませる原因になる行動は慎んだ方が良いです。
孤独で寂しいと感じる方がしてはいけないこと
孤独で寂しい方がすべきではないことについて、本項では説明していきます。どれも重要なものばかりなので、その感情が強い方は、ぜひ注意してください!
①:SNSをみすぎないようにしましょう
他の人の充実しているところを見て、余計に孤独を感じて寂しくなってしまう方は、SNSを見ないよう心がけましょう。
特に近親者のSNSを見ることはやめましょう。自分は大丈夫と思ってみていても、気持ちが不安定な時は上手く感情を処理することができません。
知らず知らずのうちに、羨ましいという感情が嫉妬に置き代わってしまう可能性があります。
②:気分が暗くなるようなものを見ない
孤独な気分を晴らすために、ドラマなどを見ることがあります。明るくポジティブな内容であれば良いですが、気分が暗いときは、いつもなら選ばないような暗い内容のものを選んでしまうことがあります。
そのような作品を視聴してしまうと、どうしても作品の雰囲気に同調してしまい、気持ちがより俯きがちになってしまいます。
③:誰のせいにもしない
あなたが「孤独で寂しく感じていること」を誰かのせいにしないようにしましょう。そう感じるのはあなたの周りの人のせいでも、あなた自身のせいでもありません。誰だってそう感じるときはあります。今のあなたは、その時期にいるだけです。
辛くてしんどいとは思いますが、今だけだと言い聞かせて乗り切りましょう。上手く乗り切れた時、次にもし同じことがあっても、一度経験し、乗り切れたあなたなら必ずうまく乗り切ることができます!
④:他人の目ばかりを気にしない
他人の目を気にするのはあなたを高めるのに大切なことです。しかし、過度に気にしすぎることは逆にあなたを悪い方へ導き、あなたらしさを失ってしまいます。あなたはあなたであって、誰かの所有物でも操り人形でもありません。
それぞれの素晴らしい個性があるから、世の中は成り立っています。世の中の人がみんな他人の目ばかり気にして動いていると、すごくつまらない世界になってしまうと思いませんか?
ポジティブな方もいれば、ネガティブな方もいます。ポジティブな方だからこそ思いつくアイディアや、ネガティブな方だからこそ思いつく改善点などもあるはずです!
まとめ
ここまで読んで頂き、ありがとうございました!
孤独で寂しい感情を抱える方に向けて、様々な角度から、詳細に語っていきました。
このエントリーを読んで、お分かりになったかもしれませんが、孤独や寂しさを感じるというのは、あなたの周りに人のぬくもりを教えてくださる方がいたという事です。
その方が今はいないとしても、その温もりを知っているあなたは、自分と同じように寂しさや孤独を感じている方に、同様の温かさを届けることができるはずです。そして、そのぬくもりを届ける行為を通して、きっとあなたの心も平穏を取り戻すはずです!
他、メンタル関連のエントリーはこちらです!
コメントを残す